千葉市で創業36年超の社労士法人。就業規則から労務監査まで幅広く対応

「職場のハラスメントを防ぐには?企業が取り組むべき対策を社労士が解説」

2024.08.24 コラムハラスメント

ハラスメント 

千葉県を中心に、企業の労務管理を支える社会保険労務士法人アットロウムです。

職場で起こるハラスメントには、さまざまな種類があります。パワーハラスメントやセクシャルハラスメントといった代表的なものから、最近ではブラッドハラスメント、カラオケハラスメント、リモートハラスメントなど、数多くのハラスメントが話題になっています。

今回は、ハラスメント防止策や対応策について解説します。

 

  1. ハラスメントとは

厚生労働省は職場におけるハラスメントについて

1.優越的な関係を背景とした言動

2.業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの

3.労働者の就業環境が害されるもの

この3つすべてを満たすものと定義しています。3の「労働者」は、正規雇用だけでなく非正規雇用者も含みます。

また、ハラスメントの発生場所である「職場」とは、オフィスだけでなく業務に取り組む場所の多くを指しています。状況によっては、物理的に業務を行っている「職場」以外でも対象とされます。

(厚生労働省HP厚生労働省あかるい職場応援団より)

 

 

  1. 職場で発生する代表的なハラスメントの種類

職場におけるハラスメントとは、職場や就職活動の場で行われるハラスメントを指します。以下のようなハラスメントが代表的です。

<ハラスメントの種類>

セクシュアルハラスメント(セクハラ)

パワーハラスメント(パワハラ)

モラルハラスメント(モラハラ)

リモートハラスメント(リモハラ)

アルコールハラスメント(アルハラ)

ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)

リストラハラスメント(リスハラ)

カラオケハラスメント(カラハラ)

スモークハラスメント(スモハラ)

ブラッドハラスメント(ブラハラ)

スメルハラスメント(スメハラ)

マタニティハラスメント(マタハラ)

ハラスメント一覧

  1. ハラスメントが発生しやすい職場の特徴

ハラスメントが発生しやすい職場には、以下の共通点があることが多いです。

・ハラスメントへの認識が低い

・閉鎖的な職場

ハラスメントを防止するためには発生してから対処するだけでなく、職場の現状を理解して改善すべき点をしっかり改善していくことが求められます。

ここでは、ハラスメントが発生しやすい職場の特徴を詳しく説明します。

(厚生労働省HP『職場におけるハラスメント対策マニュアル』厚生労働省より)

 

ハラスメントへの認識が低い

ハラスメントが生じやすい職場の大きな特徴に、社員のハラスメントへの認識が低い・薄いことが挙げられます。ハラスメントが起きた際、被害者が身体的にも精神的にも大きく傷ついている一方で、加害者は悪気がないケースや、「冗談だった」「いじってやっただけ」などと楽しんでいるケースがほとんどです。

このように被害者と加害者でハラスメントに対する価値観が大きくズレていることが、ハラスメントを生む原因の一つとなっています。

 

閉鎖的な職場

閉鎖的な職場とは、外部との人的交流が少なく、社員同士の風通しも悪い職場を指します。こうした職場は、古い価値観や誤った人権感覚を是正する機会がないため、ハラスメントが横行しやすくなっています。

外部から見ると明らかにハラスメントに該当する行為が行われていても、閉鎖的な職場内では加害者も被害者もそれが間違った行為であると認識できません。

その結果、ハラスメント行為を注意したり相談したりすることができず、ハラスメントが常態化してしまいやすくなります。閉鎖的な職場を改善するためには、上司の意識改革や相談系統の構築などが求められます。

 

  1. 企業が行うべきハラスメント対策

企業におけるハラスメント対策が義務化された昨今、具体的にどのような防止策を行えばよいのでしょうか。

主な対策法としては、以下の方法が挙げられます。

・ハラスメントに対する企業方針の明確化

・ハラスメント防止研修の実施

・ハラスメント相談窓口の設置

 

ハラスメントは発生してから対処するのではなく、一切の発生を防げるよう未然に防止策を徹底することが大切です。ここでは、それぞれの対策法について詳しく説明します。

 

ハラスメントに対する企業方針の明確化

職場においてハラスメントは行ってはならないという方針を明確に示すようにします。ハラスメントが生じる原因の大きな一つに、社員一人一人の価値観や意識の相違があります。全社員に対して、どのような行為がハラスメントに該当するのかを具体例とともに示し、どのような重大な影響が及ぼされるかについてきちんと教育することが求められます。また、万が一ハラスメントが生じた場合、企業としてどのような対応をするのかを具体的に提示することも重要です。ハラスメントに対する企業方針は社員がアクセスできる場所に保管します。

 

ハラスメント防止研修の実施

ハラスメント防止には、全従業員を対象にした研修を実施するのも効果的です。従業員の中には「これまでこのようにやってきたから」「自分自身がこのような指導を受けたから」と自覚なくハラスメントをしている人も少なくありません。どのような行動、言動がハラスメントに当たるのかを、研修を通して理解した上で、適切なコミュニケーションや指導方法を学び、自身の言動・行動の見直し、改善につなげてもらいます。

また、ハラスメント防止について啓発し続けること、自分自身の振る舞いについて、客観的に振り返る機会を設けることも大切です。全ての従業員が共通の研修を受け、ハラスメントに対して同じ認識を持っていると、同僚がハラスメントを受けていないか気にかけられる、ハラスメントの発生に気づきやすい環境になる、というポジティブな効果も期待できます。

 

ハラスメント相談窓口の設置

職場でハラスメントが生じてしまった場合に備え、社内に相談窓口を設置することも忘れてはいけません。

ハラスメントが発生する原因の大きな一つに、心理的安全性の低下があります。

社員がハラスメントの被害に遭っても誰にも相談できる手段がなければ、ますますハラスメントが常態化してしまいます。しかし、「何かあればいつでも相談できる場所がある」と安心感を持たせられれば、日々の業務に対するモチベーションやパフォーマンスの低下を防ぐことができます。こうした事態を防ぐためにも、社内にハラスメントの相談窓口を設置し、社員がすぐに駆け込める体制を構築しておくことが大切です。

(厚生労働省HP厚生労働省のハラスメント調査データより)

 

  1. まとめ

職場におけるハラスメントの種類には、さまざまなものがあります。まずは一般的に問題が生じやすいハラスメントに関する理解を深め、会社としてどのように対策を講じるかを検討し、実行することです。

ハラスメントの対策を講じてトラブルを防止することで、企業イメージだけでなく大切な従業員の心の健康を守ることにもつながります。正しい知識と対策を改めて認識し、企業として適切な対策を取ることが大切です。

 
執筆者情報
社会保険労務士 武田
専門分野就業規則、給与計算 経営者・人事総務担当者向け労務管理・給与計算などのセミナー講師
本件に関する無料相談はこちら

最新のお知らせ・セミナー情報

  • 2024.08.24 コラムハラスメント
    「職場のハラスメントを防ぐには?企業が取り組むべき対策を社労士が解説」
  • 2022.05.12 コラムハラスメント
    【2022年4月施行】改正パワハラ防止法への対応はお済みですか?社労士が解説します

予約 予約

043-306-4565

受付:平日 9:00〜18:00 12:00~13:00昼休み

アクセス

PAGETOP